フードマイレージ
食料が運ばれてくる距離「フードマイレージ」
現在の日本の食料自給率は40%。足りない分は海外からの輸入に頼っています。フードマイレージとは食料が自分の元へ運ばれてくるまでの距離。海外からの輸入が多ければ多いほど、その輸送距離は長くなります。日本のフードマイレージの総量は、世界の国々と比べて郡を抜いています。
では、近くで生産された農産物を食べていれば、フードマイレージが少なくなるか?といったら、そうでもありません。日本のスーパーでは、一年中食べられる農産物の種類が豊富です。しかし、寒い季節に夏の野菜を生産するには、グリーンハウス栽培をしなければなりません。この適地、収穫期でない生産を行うことは、適地で生産したものを輸送するよりも、総合的に必要とするエネルギーの量が大きくなる場合もあります。このためフードマイレージを考えるとともに、適地適作をふまえた地産地消を推奨しています。
段ボールコンポスター
ダンボールコンポスターでは、家庭ででる生ゴミを堆肥にかえ、1日にペットボトル1本分の生ゴミを減らすことができるといわれています。
身近なことからできるエコに皆さんも取り組んでいきませんか?
ダンボールコンポスターの詳細は大前准教授監修のホームページ「にじいろタウン」をご覧下さい。
